あたご日記

R4 12月17日 成道会・おゆうぎ会を行いました! 年少組!

今年度も感動いっぱいの成道会・おゆうぎ会でした。一生懸命練習した、歌や合奏、おゆうぎや劇を自信たっぷりの表情で発表することができました。会場にはたくさんのお客様!嬉しい声援や拍手が子供たちをますます元気にしてくれました!
年少組はおゆうぎ会が初めての子もいましたがみんな喜んでステージに立つことができました!練習の時よりも上手でびっくり!まずはかわいいかわいい年少さんをどうぞご覧ください。
満2歳児・満3歳児『ちびっこカウボーイ』みんなにこにこ!よくがんばりました!
3歳児 『ごめんください めんください』しっかりと手を伸ばして元気に踊りました!
3歳児『お人形さんの星祭り』チャイナドレスが似合ってとても可愛いいです!
満3歳児・3歳児全員『おまめ戦隊ビビンビー』パワー全開、張り切って踊りました!ポーズもかっこよくきまりました!

R4 12月17日 成道会・おゆうぎ会 年中組!

年中組は去年の経験もあって本番を楽しみに練習することができました。おゆうぎも難しくなり劇もセリフが多くなったけれど、意欲的に取り組んで役になりきって発表することができました。去年から比べて、本当にお兄さん、お姉さんになりました!
『パラダイス銀河』男の子たちがかっこよく元気いっぱい踊りました!すっかりアイドルの顔です!
『春日傘』女の子は着物を着て傘を持って最後まで笑顔で踊りました!着物も似合うし踊りも上手だし、そしてなによりも本当にかわいくてうっとりしました!
『ツバメ』YOASOBIのツバメを全員で踊りました。難しいのによく覚えたと感心です!衣装も素敵で張り切って踊ることができました。
劇『王様の耳はロバの耳』配役はみんなで話し合って決め、自分の役に責任を持って取り組むことができました。本番では大きな声と表情がとても良かったです!

R4 12月17日 成道会・おゆうぎ会 年長組!

年長組は、最後の成道会・おゆうぎ会を成功させようと『みんなで力を合わせる』をモットーに本当によく頑張ってきました。真面目で一生懸命の年長組。練習を通して仲間意識も強くなり、自分に自信もついて、本番は見事大成功!会場は感動でいっぱいになりました!
劇『四つの門~お釈迦様がお悟りを開くまでのお話』お釈迦様の成道会をお祝いして心を込めて演じました。会場のお客さんに教えが伝わるようにがんばりました!
『金の孔雀』女の子たちがきれいに優雅に踊りました!表情も大人っぽくて素敵でした!
『富士山』袴姿になると凛々しくて男の子たちの気合いを感じました。とてもたくましくなりました!
『前略、道の上より』全員で「ソイヤ!ソイヤ!」と全力で踊りました。難しい踊りでしたが完璧に仕上がりました!本当にかっこよかったです!

R4・10・13 さつまいも掘りをしました

年長組がさつまいも掘りを楽しみました。力を込めて長いつるをひっぱります。大きなさつまいもが顔を出すと「おっきい!」「やったー!」と大喜び!中には細長いお芋もあって折れないように気を付けて気を付けて掘りました。みんなで力を合わせたらたくさんのお芋を収穫できました!秋晴れに、お芋いっぱい、笑顔いっぱい、収穫の喜びを味わうことができました。
うんとこしょ!どっこいしょ!なかなかぬけないな~
ジャーン!!
大きなお芋を手にみんなにっこにこ!
一輪車体験!バランスが大事!お友達も助けてくれています!

R4・9月

毎年9月になるとお祭り製作をして、お祭ごっこを楽しみます。コロナでできなかった川内祭り、今年は3年ぶりに開催されました。お祭りを経験し、その楽しさを知った子供たち!幼稚園でのお祭ごっこもは最高に盛り上がりました。
年長組 共同製作!みんなで力を合わせて作りました!
ソレ、イヨイヤサッサ!!
年少組 御神体になってみました!かわいい蛭子様です!
かっこいい大黒様です!

R4・9・1 総合避難訓練をしました

消防士さんに指導してもらいながら火災時の避難訓練をしました。日頃の訓練で身に付けた避難の仕方で、どのクラスも『お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』の約束を守りながら避難することができました。そのあと消火器の体験をしました。消防士さんが「まずは周りに大きな声で火事を知らせることが大事です」と教えて下さり、勇気を出して「火事です!!火事です!!」と言ってから消火器での初期消火を体験しました。そして最後は煙体験。教室が真っ白で何も見えなくなりました。姿勢を低くして歩きましたが周りが見えなくてとても怖い!煙の怖さ、火事の怖さを学びました。これからも訓練を重ねて、いざという時に命を守る行動ができるよう頑張ります!

R4・7・19 じゃがいも堀りをしました!

春、年長組が地域のおばあちゃん方と植えたじゃがいも。大きく育っていよいよ収穫の時!みんなで元気にじゃがいも堀りをしました。今年のじゃがいもは大きい!あっちからもこっちからも「先生見てー!」と喜びの声!顔も体も泥んこにしながらみんなで楽しく収穫の喜びを味わうことができました!
じゃがいもいっぱいだよー!
ジャー―ン!
ジャー―――ン!
ビヨ~~ン!

R4・7・9 夏まつり② たままつりを行いました。

夏まつり、夜は御霊祭り、お盆を迎える行事です。お寺の本堂で礼拝をし、理事長先生からお盆のお話をしていただきました。先生たちもパネルシアターでお盆のお話や、楽しい夏のお話をしてくれました。そして、外に出るとお父さん方の縁日!お父さん方が上手に「いらっしゃ~い」「ハイ!大当たり~」と盛り上げてくれました。わなげ、ピカピカ釣り、くじ引きなど、みんなとても楽しみました!そのあとは元気いっぱいに盆踊り。そして、最後は打ち上げ花火!今年は数も増えて素敵な花火をたくさん見ることができました。午前はねぶた、夜はたままつり、楽しい夏の思い出ができました!
お寺で礼拝!浴衣姿もかわいい!
しゃてきやさん!
くじやさん!
ボールすくいやさん!

R4・7・9 夏まつり① 3年ぶりにねぶた運行ができました!

2年間、コロナで伝統のねぶた運行ができず、ねぶたごっこでがまんしてきました。でも今年度で年長組は最後のねぶた。卒園前に経験できるように、感染対策を強化しながら運行することにしました。待ちに待った運行当日。元気いっぱいにねぶたを楽しみました!年長組は先生と一緒にラッセラーラッセラーと大盛り上がり!また一つ楽しい思い出ができました!地域の皆様もとても喜んでくださいました。沿道でのご声援、そしてたくさんのご厚志、ありがとうございました。
一生懸命ねぶたをひっぱりました!
ラッセラーラッセラー!
お父さん方を見本に太鼓にも挑戦!

雨の日のお散歩で大はしゃぎ!(年中組)

年中組が雨の日のお散歩を楽しみました。普段は「水たまりは入らないように~」と幼稚園でもおうちでも言われていますが、この日はおもいっきり水たまりにビシャン!!みんな大喜び!雨の日ならではの景色、発見を楽しみました。
今日はおもいっきりジャンプ!
バシャン、ビシャン!楽しいね!
みんないい顔!楽しそう!

始まりました!マーチング練習!

憧れのマーチング!年長組は「大太鼓やりたい!」「指揮者やりたい!」、年中組は「やったー!太鼓たたける!」と、それぞれ進級するなりやる気満々!マーチングを通してがんばる気持ちを育てます。まずは基礎練習の足踏み、行進、太鼓の叩き方から始めます。練習スタートからいきなり足がそろって素晴らしい!!令和4年度のマーチングも楽しみです!
足の高さ、姿勢、バッチリです!
年中さんも素晴らしい!初めてとは思えません!
先生を見ながら元気に楽しく!

令和4年度 第66回入園式を行いました。

お日様がにこにことお祝いしてくれた4月8日、第66回 入園式・始業式を行いました。うめ組7名のお友達が元気に入場し、大きな声でお返事をすることができました。年中さくら組、年長まつ組のお友達も進級を喜ぶように、かっこいいお返事をすることができました。4年度もあたごパワーでがんばります!皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
みんなにこにこ!入園おめでとう!
おたより帳を真剣に見ています!
園生活クイズ~!正解はどっちかな!
みんなで一緒に大きくなろうね!